インターネットイニシアティブ(IIJ)が2025年最初の会見で「マルチクラウド戦略」を発表した。周知のように、IIJはWIDEプロジェクトの流れを汲むインターネットテクノロジーの老舗にして牽引者なのだが、2025年1月16日の発表会でなされた説明は、 ...
モバイルアプリやIoTデータ連携など、様々な場面でWeb ...
資生堂(本社:東京都中央区)は、全社の販売/顧客分析システム「B-NASS+」をクラウドに移行し、2023年6月より運用している。オンプレミスのOracle DatabaseおよびOracle Business IntelligenceをOCIに移行したことで運用コストを約20%削減し、夜間バッチ処理を約90%高速化した。合わせてセルフサービスBIを導入し、データ分析の利便性を高めている。日本オラ ...
公共サービスをスマートかつ持続可能にするには、様々な情報システムで管理しているデータを連携したり、統合したりすることが欠かせない。そうしたデータの連携や処理は、今日のデジタル技術を活用すれば簡単にできると思われるが、実際には違う。パブリックセクターが ...
ゾーホージャパンは2025年2月4日、トラフィック解析ソフトウェア「NetFlow ...
IT関係者が情報システムの安全を祈願するために参拝する神社やお寺がある。デジタルと神の加護を結びつける日本人の信仰心を象徴するものと言える。しかしながら、不慮のシステム停止やゼロデイ攻撃など、人知を超えたトラブルに遭遇するリスクが年々高まる中、神頼り ...
マルチブックは2025年2月3日、クラウドERP「multibook」の新機能として、新リース会計基準に準拠するための機能を2025年4月に提供開始すると発表した。IFRS16号対応機能の実績と知見をもとにリリースする。複雑なリース契約が可能になるほ ...
DXジャーニーの緒で、まずなすべきことは何か? 取り組みで先行する欧米大手企業の共通見解は「ビジネスプロセスの見直しと進化」である。それを可能にするのが「プロセスマイニング(Process Mining)」──企業内のさまざまな業務システムのイベント ...
出入国在留管理庁(入管庁)は、羽田空港第3ターミナルで「非接触指紋認証の精度検証」の実証実験を2025年2月3日~28日に実施する。上陸手続きにおける審査待ち時間の短縮を目的とする。現行の接触型指紋認証機で取得した指の変形が生じる指紋データと、非接触 ...
オープン(2024年6月にRPAテクノロジーズより社名変更)は2025年2月3日、RPAソフトウェア「BizRobo!」シリーズ3製品(BizRobo! Basic、BizRobo! Lite/Lite+、BizRobo!
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年2月3日、アタックサーフェス管理サービス「WideAngle ...